傷つけ合うのとは別の原理で-手塚治虫とキリスト教

   手塚治虫(てづかおさむ、本名:手塚治)は1928(昭和3)年11月3日に生まれました。戦後日本におけるストーリー漫画の第一人者として、アニメ監督として、漫画表現の開拓者的な存在として驚異的な仕事量で活躍しつづけました。兵庫県宝塚市出身で、歌劇場の近くに記念館もあります。大阪帝国大学附属医学専門部を卒業した医師でもあります(医学博士:1961年奈良県立医科大学)。
   大阪帝国大学附属医学専門部在学中の1946年1月1日に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』(『少国民新聞』連載)で漫画家としてデビュー。1947年、酒井七馬原案の描き下ろし単行本『新寶島』がベストセラーとなり、1950年からは漫画雑誌に登場して『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』等の初期の代表的ヒット作を次々と手がけました。
   1963年には、自作をもとに日本初の30分枠のテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作、現在につながる日本のテレビアニメ制作に大きな影響を及ぼしました。1970年代には『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』などのヒット作を発表。また晩年にはライフワークであった『火の鳥』のほかに『陽だまりの樹』『アドルフに告ぐ』など青年漫画においても傑作を生み出しました。デビューから1989年の死去まで第一線で作品を発表し続け、存命中から「マンガの神様」と評されました。
   藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、横山光輝、水野英子、矢代まさこ、萩尾望都などをはじめ数多くの漫画家が手塚に強い影響を受けて書き始めました。

 私も主な作品は殆ど読みましたが、手塚治虫は、単に漫画家というのでは納まらない巨人でした。中期の傑作に『きりひと讃歌』という作品がありますが、この主人公は「小山内桐人」(おさないきりひと)、すなわち「幼い」「切る人」(手術する人)という意味と、「キリスト」とを重ねた命名で、次々に襲う受難の中を真理と生命への愛に生きる若い医師を描いています。また晩年には創世紀からイエスの誕生に至る『旧約聖書物語』をアニメ化(放映は没後)しています。そして、私が最も驚いたのは『ジャングル大帝』で、主人公のレオが成長して動物たちのリーダーとなったとき、肉食をやめることを決意して仲間と共に草を食べるシーンでした。これは、旧約聖書のイザヤ書11章7節の「ライオンは牛のように干し草を食べる」に対応していて、同章の6~9節に描かれる〈回復されたエデンの園〉または「千年王国」と呼ばれるものらしき場所(諸説あるでしょうが)で、人間も含めて生物たちが殺し合うことなく睦まじく戯れるさまに似ています。百獣のリーダーとなったレオが〈殺し合わない世界〉、言わば〈非常によかった世界〉を志向するのです。私は、漫画がこんな問題まで扱うのか?手塚治虫という人はどういう人なのだろう、と驚きました。

   手塚治虫の代表作の一つに『ブラック・ジャック』があります。医者でもあった彼らしい作品です。
   ブラック・ジャックの物語の始まりをご存知でしょうか。彼は少年のとき不発弾の爆発によって母親と共に吹き飛ばされ、母親の皮膚をつぎはぎに移植してやっと生命をつなぎ止めるのですが、この入院中にボロボロになったこの二人を見捨てて、父親は別の女と香港に駈け落ちしてしまいます。やがて母親は死に、少年はたった一人残されました。少年はその日から笑いを忘れました。癒しがたい心の傷、孤独、恨みの重さを復讐への熱意によって支えて生きてゆきます。そして復讐すべき五人の人間を殺すために懐にダーツを忍ばせ、練習を繰り返すという、ぞっとするような冷たさをもった少年になってゆくのです。
   ある時彼が授業に出ないで校庭でダーツの練習をしているとゲラと呼ばれている生徒が出てきます。笑い上戸でやたらとゲラゲラ笑う男で、その笑いは学校中に響きました。うるさがる人もいましたが、多くはなんとなくつられて笑ってしまう。授業中に笑いだして、邪魔だからグラウンド走ってこいと言われたりします。一人はネクラ、一人は笑い上戸。「何だこいつは」と思いながらも、しかし不思議に惹かれるものがありました。
   彼はゲラを家まで尾行します。ゲラは一人きりで住んでいました。アパートの管理人の叔母さんにきくと、両親が彼を残して夜逃げしたんだというのです。借金の形にとられてしまって、家財道具もない部屋でした。翌日彼がゲラに言います。
「おまえ親に夜逃げされたんだってな?なぜ泣かない?なぜ怒らない?」
   ゲラは言います。
「泣くなんて無駄じゃない?怒ったって疲れるだけ。それよりどうして君は笑わないの?」
「人生をメチャクチャにされてなんともないのか?」
「ほら一家心中ってよくあるじゃん。でも、僕の親は僕を道連れにしないで、ちゃんと生かしといてくれたよ。それだけでも感謝しなくちゃあ。」
 それからブラック・ジャック、即ち黒男は次第にこのゲラにひかれてゆきます。そしてこのふたりは友達になってゆきました。
   ある日のこと、ふたりは一緒にゲラのアパートにいました。夕方になって暗くなるけど電気代が払えないので真っ暗でした。そこにやくざのような借金取りの男たちが来ます。男たちはゲラを捕まえて親の居場所を白状させようと暴力をふるったので、黒男はダーツで男の手を刺してしまいました。その男はそれを抜いてゲラの喉に刺して逃げました。一瞬のことでした。
 黒男は、俺がゲラを刺したも同然だと思いました。ゲラの傷は中々良くならず、救急病院から郊外の病院へ、そして遠い地方の療養所に移ってゆき、やがて消息がとだえてしまいました。
   そして時は経て八年あまり後、黒男は天才の名を恣にする外科医になっていました。人は彼を「ブラック・ジャック」と呼んでいました。彼はゲラを探し、そしてついに見つけました。ゲラは喋るとすぐに呼吸困難になってしまう状態でした。もちろん笑うこともできないし、みる影もないほどの姿になっていました。ブラック・ジャックは彼をに手術をしました。手術は成功でした。ところが、しばらくして、ブラック・ジャックのところに電話が入ります。二次感染を起こして高熱によるショックでゲラが死んだというのです。ガックリ肩を落とす彼に、電話の声が言います。
 「あの患者は死期を悟ったのでしょうか、高熱にうなされながら、急に笑いだしたんです。笑い声はすごく明るくてスピーカーのように響きました。療養所の外にまで響きわたり、鳥の声も一時中断するほどでした。あんな豪放で底抜けな笑いって初めてです。笑い終わるとすぐ息を引き取りました。先生の手術のおかげで笑えたのです。」

 この物語にはふたつの生き方が書いてあります。同じように親に捨てられ、たった独りで生きなければならなくなった少年二人。たしかに、たった独りでそれを受けとめていくにはあまりに苛酷な条件を背負わされていました。
 ひとりは、恨みと怒りと憎しみと復讐心に生き、もうひとりは感謝して、笑って生きました。
 憎しみや怒りは人を死に追いやってしまいます。黒男が持っていたダーツで刺されたゲラはついにはその傷が元で死んでしまいます。いかに天才的な外科医であっても結局は黒男自身のダーツの持つ心の毒性から(比喩であって毒が塗られていたわけではありません)救うことができないのです。しかしもうひとりは別の原理で生き、そして死んでゆきました。この笑う少年は世に勝っているのです。
 ルカの福音書23章に描かれる十字架の犯罪人とイエス・キリストを思い出します。極悪な罪を犯して死刑になっている罪人、まさに罪を死で支払わねばならなくなった最悪の人生の結末。しかし彼は十字架の上で、イエスの言葉を聴きました。
「父よ彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」
   そこにあるのは恨みや憎しみや呪いの言葉ではなく、赦しととりなしの祈りです。その時にこの罪人は「この方は只の人間ではない」と気づきました。自己中心な、徹底的に中の中までエゴイスティックな人間には決してありえない、別の原理がそこにあることを知ったのです。
 暴力に対しては暴力、やられたらやり返さねばならない。でなければやられっぱなしじゃないか。負けじゃないか?破滅じゃないか?人はそう考えます。けれど、キリストは別の原理をもってやって来られます。さあ、殺したいなら私を殺しなさい。でも、それで終わりにしようじゃないか?憎くてたまらないなら、私を憎みなさい。でもそれでおしまいにしようじゃないか?傷つけてやらないと気が済まないなら私を傷つけなさい、でも、それで終わりにしようじゃないか?黒男はゲラに出会い、恨みや憎しみとは別の原理を知り、そしてゲラが自分のダーツで深い傷を負い、けれどその別の原理のままでついに死んだとき、ダーツを捨てて同じ手にメスを持つようになりました。そのようにして人は変わるのです。
 イエスのとなりに吊るされた罪人はこのイエスにより頼むことに決めました。
「あなたが御国の位におつきになるときには私を思い出してください」
   私は殺し、奪い、傷つける原理で生きてきた。けれどこの人の原理につながれたいと願う。愛せる者、許せる者、共に生きてゆこうとする者になりたいと願う、そのときに「あなたは今日私と共に天国にいます」なのです。その瞬間に別の生命、別の生き方、別の世界が始まる。それは天国なのです。このイエスのとなりの罪人も、間もなく死んだでしょう。しかし、彼の人生の大半を支配していた原理とは別の原理で、きっとゲラのように笑いながら死んだだろうと思います。そして、『ジャングル大帝』のレオも、殺し合い喰い合うのとは別の原理の世界を見出そうと試みる存在でした。手塚治虫は、生涯ほぼ全く治療行為をしなかったにかかわらず、自分の第一の仕事は医者で、漫画家は第二だと言っていました。傷つけ合うのとは別の原理で生きる道を志向し続けてゆく使命を自覚していたゆえでしょうか。C・S・ルイス『ナルニア国物語』のライオンともどこか響き合っているのかも知れません。

 ※手塚治虫の家族、親族に多くのクリスチャンがいたと、あるとき聴いたことがあるのですが、確かめられずに来てしまいました。もし御存知の方がおられましたら、ご教示頂けると感謝です。

このブログを書いた人

森下 辰衛
森下 辰衛三浦綾子読書会代表/三浦綾子記念文学館特別研究員
 1962年岡山県生まれ。1992年から2006年3月まで福岡女学院短大および大学で日本の近代文学やキリスト教文学などを講義。2001年より九州各地で三浦綾子読書会を主宰、2011年秋より同代表。
 2006年、家族とともに『氷点』の舞台旭川市神楽に移住し、三浦綾子文学館特別研究員となる。2007年、教授の椅子を捨て大学を退職して以来、研究と共に日本中を駆け回りながら三浦綾子の心を伝える講演、読書会活動を行なっている。
 著書に『「氷点」解凍』(小学館)、『塩狩峠』の続編小説『雪柳』(私家版)、編著監修に『三浦綾子366のことば』『水野源三精選詩集』(いずれも日本基督教団出版局)がある。NHKラジオ深夜便明日への言葉、テレビライフラインなどに出演。