2021年1月1日(金) / 最終更新日時 : 2021年1月12日(火) 森下 辰衛 三浦綾子 「お前の手に負える額ではない」―“馬鹿正直”な人の普通のお正月 昭和三十八年元日の夕べ、棚卸しでくたびれたわたしは、わたしの父母の所に年始に行った。父母は、わたしの住むすぐ近所に越して来ていた。わたしが長年療養したことも、祟ったのだろう。家も土地も売り払い、五軒長屋のような、小さなアパートに移り住んでいたのだ。年も七十を過ぎてから、長年住み馴れた家屋敷を手放すことは、どんなにつらかったことだろう。
2020年11月25日(水) / 最終更新日時 : 2020年11月25日(水) 森下 辰衛 三浦綾子 あんたはわしの同労者や!-川谷威郎先生の思い出 11月25日は川谷威郎(かわたにたけお)先生の命日です。2009年80歳でした。旭川六条教会の牧師を務めたのは1961~76年の15年で、『この土の器をも』などによれば、綾子さんは1963年『氷点』を執筆中、人間の社会はなぜこんなにも幸福になりにくいのかと考え、罪の問題につき当たりました。そのとき、彼女の思索の支えとなり、多くの示唆を与えたのが、旭川六条教会の川谷威郎牧師の説教でした。
2020年11月12日(木) / 最終更新日時 : 2020年11月12日(木) 森下 辰衛 旭川 就実の丘 旭川空港から近い旭川市西神楽1線31号〜線31号の田園地帯は周辺の波状丘陵の農地改良が行なわれていないために中心を走る直線道路がジェットコースターの道になっています。一番高い所からは大雪山国立公園北端の愛別岳から南端の南富良野岳まで60kmを一望にできる絶景の地で、旭川の写真家・檜山修さんが平成14年に「就実の丘」と命名しました。
2020年11月10日(火) / 最終更新日時 : 2020年11月11日(水) 森下 辰衛 文学散歩 「あなた、ご飯を食べましたか?」-弟昭夫さんと母キサさん 11月10日は綾子さんの二番目の弟堀田昭夫さんの命日です。1971年 45歳でした。三日前の7日の夜、旭川市永山の見通しのよい横断歩道を横断中、猛スピードの車に撥ねられました。昭夫さんは綾子さんが札幌医大病院を退院するときには、都志夫さんらと一緒に迎えに来て列車の中では寝たきりで外を見ることの出来ない綾子さんのために、今どこを走っているか、時々教えてくれる優しい弟でした。
2020年11月10日(火) / 最終更新日時 : 2020年11月10日(火) 森下 辰衛 前川正 秋の春光台公園文学散歩 春光台公園は、旭川市中心部から北へ約5 kmに位置し、なだらかな丘陵地に帯状にある面積52.42ヘクタールの公園です。国道12号(旭川新道)が公園南側を通り、北海道道72号旭川幌加内線が縦断して公園を東西に分けています。園内東側の沢筋には約750mに渡ってミズバショウが自生しています。三浦綾子の自伝小説『道ありき』の舞台です。
2020年11月1日(日) / 最終更新日時 : 2020年11月1日(日) 森下 辰衛 旭川 大地に呼ばれて美しくなる-旭川落ち葉図鑑 10月31日午後、旭川の紅葉と落葉を撮りました。紅葉、黄葉も艶やかですが、落葉も美しいです。大地に呼ばれて、枝を離れて、身を風に委ねて落ちてゆき、重なって、朽ちてゆくのも、麗しいと思います。
2020年10月29日(木) / 最終更新日時 : 2020年11月8日(日) 森下 辰衛 文学散歩 紅葉の観音台でお墓デートしましょう 「いつきても、ここは公園みたいだね」(略)どの墓の敷地も一律に二坪で、御影石の墓石も和洋のちがいこそあれ一定している。“藤戸家の墓”と書いた墓の前にくると、ツネが言った。 「おじいさん、またデートにきましたよ」(『果て遠き丘』) 観音台は三浦夫妻のお墓のある丘です。
2020年10月24日(土) / 最終更新日時 : 2020年11月3日(火) 森下 辰衛 文学散歩 香也子の住む丘 ー 高砂台の晩秋 『果て遠き丘』の舞台・高砂台の晩秋 。 三浦綾子さんは旭川を舞台にした多くの小説を書きましたが、『果て遠き丘』は『氷点』と並んで、最も多くの旭川の場所を描いた作品です。その中でも最も主要な舞台となる、ヒロイン香也子が住む高砂台を訪ねました。
2020年10月1日(木) / 最終更新日時 : 2020年10月1日(木) 森下 辰衛 文学散歩 「会わないでいることも、時にはすばらしい」― 旭川空港と『果て遠き丘』 今日、2020年10月1日、旭川空港は完全民営化しました。北海道内空港の完全民営化は新千歳に続き2例目ですが、21年3月には残る5空港も完全民営化の予定です。この旭川空港が舞台として登場するのが『果て遠き丘』です。1976~77年に連載された現代小説です。
2020年7月21日(火) / 最終更新日時 : 2020年7月21日(火) 森下 辰衛 文学散歩 7月21日、夏祭りの昼下がり―『氷点』冒頭 『氷点』冒頭はなぜ1946(昭和21)年7月21日と決められたのでしょう。戦後間もなくである必要はあったと思いますが、堀田綾子にとって特別な日ではなかったように思えます。この年3月末に教員を辞職し6月から結核療養のため白雲荘に入所中でした。彼女の心が淋しさで凍えてしまう〈氷点〉の時期であったことは確かですが、物語の冒頭を7月21日に設定したのは上川神社の夏祭りに合わせるためだと考えられます。