2020年1月30日(木) / 最終更新日時 : 2020年3月12日(木) 森下 辰衛 創作 オムニ・バス ③ 三 中学一年の時のことだ。いつもは親の車か、自転車で通学しているのに、その日の帰り道は、二歳上の兄と一緒にバスで帰ることになった。たぶん十二月で、印刷工場で働いている親が忙しく、残業だったのだろう。ところが、バス […]
2020年1月28日(火) / 最終更新日時 : 2020年7月4日(土) 森下 辰衛 三浦綾子読書会 黒江勉さんをお見舞い 『道ありき』で綾子さんが旭川の日赤病院に入院していたときに出会う青年の一人に黒江勉さんがいます。黒江さんは前川正と同じ教会の教会員となり、三浦夫妻の終生の友人でもありました。1925年生まれですからもうすぐ95歳。とてもお元気で昨年まで、ギデオンでも活躍され、読書会にも参加され、車の運転もなさってましたが、昨年施設に入られました。1月11日土曜日札幌聖書読書会のあと、菅野美紀子さん、山田諭さん(とヘルパーさん)と一緒に、お訪ねして来ました。
2020年1月19日(日) / 最終更新日時 : 2020年3月12日(木) 森下 辰衛 創作 オムニ・バス ② 二 福岡時代、春日原という駅の近くに住んでいたころのこと、家の近くから勤めていた学校の近くまで一本で行けるバス路線ができた。春日原の駅近くから出て、ぐるっと回ってまた春日原に帰って来る循環式のバスだった。 バス […]
2020年1月15日(水) / 最終更新日時 : 2020年3月12日(木) 森下 辰衛 創作 オムニ・バス ① 日本中を回って三浦綾子についてお話しする生活になって、いろいろな乗り物に乘るようになった。飛行機、新幹線、電車、高速バス、人の車、船、モノレール。飛行機に初めて乗ったのは三十歳をいくつか過ぎて、福岡から旭川に三浦綾子さ […]
2020年1月8日(水) / 最終更新日時 : 2020年7月4日(土) 森下 辰衛 三浦綾子読書会 CoCoDe de 新しい読書会、新しい出会い 1月7日『われ弱ければ』をゆっくり読む読書会がスタートしました。会場は旭川市市民活動交流センターCoCoDeで、毎月第一火曜日(時々変更あり)19時からです。昨日の第一回には昨年まで日本キリスト教会小樽シオン教会(小説『 […]
2019年12月24日(火) / 最終更新日時 : 2020年7月4日(土) 森下 辰衛 三浦綾子を読む 約束 ― 「桜の下」(『塩狩峠』)から 「人間には、命をかけても守らなければならないことがあるんだよ。わかるか?」 四年生になった信夫は、女子便所におばけが出るかどうか確かめるため、級友たちと夜八時に桜の木の下に集まる約束をした。ところが夜七時過ぎに雨に風をまじえるようになると、信夫はこんな雨の中を出ていかなければならないほど大事なことではないと考える。そんな信夫に父貞行は言う。
2019年12月23日(月) / 最終更新日時 : 2020年3月12日(木) 森下 辰衛 友だち 朗読コンサートを終えた葉子さんへの手紙 松原葉子さま 昨日はありがとうございました。本当に素晴らしかったです。30分間の奇跡に私も胸がいっぱいになりました。三年前、筋ジストロフィーの進行によって起きた誤嚥性肺炎から意識不明の重体、いのちは取り留めたものの気管切 […]
2019年12月16日(月) / 最終更新日時 : 2020年3月16日(月) 森下 辰衛 漫才 漫才 三浦光世・綾子の出会い A 今年は2019年、去年は三浦綾子記念文学館開館20年の記念の年でしたが、今年は何の年か分かりますか? B ハイ、三浦文学館開館21年です。 A 当たり前のこというな。 B それじゃあ、何の記念の年でしょうか? […]
2019年12月13日(金) / 最終更新日時 : 2020年3月12日(木) 森下 辰衛 三浦綾子読書会 奇蹟は対馬にも飛び火する ーソウル・レポート⑥ 「ごめんなさい」と「ありがとう」は最強の平和ツール6 その日長谷川先生の講演の通訳をしてくださったパク先生は、長崎県対馬の比田勝という港町で、小さな開拓教会を始めている女性牧師です。パク先生も三浦綾子読書会を始めたいとい […]
2019年12月12日(木) / 最終更新日時 : 2020年3月12日(木) 森下 辰衛 三浦綾子読書会 「ありがとう」の奇蹟 ーソウル・レポート⑤ 「ごめんなさい」と「ありがとう」は最強の平和ツール5 その日、午前は権先生による映像を用いての三浦綾子と読書会の紹介、長谷川先生による『氷点』の講演があり、午後私が『道ありき』を中心に三浦綾子の人生と文学と信仰について語 […]